業種:電子部品・デバイス・電子回路製造業, 電気機械器具製造業, 輸送用機械器具製造業
設立:1998年8月1日 本社所在地:岐阜県
説明会実施日:
目次
【山じいセレクト】必見!3分動画
※こちらはデンソーワイズテックを名古屋工業大学・山下啓司教授がご紹介している動画です。ご興味のある方は是非ご覧ください!!本文は以下よりご参照下さい。
挨拶
皆さん、こんにちは。
デンソーワイズテック採用担当です。
今回は、デンソーワイズテックって聞いたことないけど「デンソーグループでの位置づけは?」、「入社した後、どんなことに関わっていけるの?」という皆さんの疑問にお答えできるように、自動車産業の基礎から、働く環境・人までご説明します。
1.自動車業界の基礎
1-1 国内自動車産業の歴史
まず、国内自動車産業の歴史について国内自動車産業は、第二次世界大戦による軍用トラックの大量生産という国命から始まったと言えます。
終戦後の1949年、当社の母体である(当時の社名は日本電装)デンソーが、トヨタ自動車から分離独立する形で生まれました。その後、日本経済が成長期に入った1960年代から急速に国内で自動車が普及し、1980年代以降はエンジンの電気制御化やカーナビの登場、ミリ波レーダー、ハイブリット技術確立といった電装技術の革新により、自動車産業は発展を遂げてきました。
その革新を実現してきたのは、デンソーグループであり、国内自動車産業発展の歴史=デンソーグループの歴史と言い換えることができると考えています。
1-2 自動車産業の変革
現在どのような変化が自動車産業で起きているかについて、皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、大きく2つのトレンドがあります。
まず1つ目、「CASE」と言われる4つの技術で、コネクティッド、自動運転、シェアリング&サービス、電動化です。
2つ目は、「MaaS」と言われる車をハードウエアとしてではなく、移動全体をモビリティというサービス業態として捉える未来の交通システムです。
以上の2つが自動車産業へ100年に1度の大変革をもたらすと言われており、自動車メーカーや部品メーカーが開発を加速させています。
そんな最中、新型コロナウイルス感染症が拡大し、自由な移動が世界的に規制された訳ですが、皆さんはこの事態をどう捉えられているでしょうか。
移動の停止を経験し、改めて自由に移動することの価値を痛感したのではないでしょうか。また同時に、移動に対する安全意識が高まったのではないでしょうか。
今自動車業界では、「CASE」や「MaaS」の変化が起きつつありますが、求められる中身が少し変わってくるのでは?と言われており、より快適で安心な空間が保証された移動が加速する可能性があります。
誰がそれを実現していくか?
私は、DENSOグループがリードしていくと確信しています。
2.デンソーワイズテックについて
2-1 デンソーワイズテック設立の経緯
具体的な話に入る前に、DENSOグループの拡大ついてお話いたします。
DENSOグループは、1949年デンソー設立以降、1954年にコイル巻き線やソレノイド製品で有名な浜名湖電装がグループ会社になったのを皮切りに、1958年にはリレー製品で有名なアンデン(現デンソーエレクトロニクス)がグループに加わっており、DENSOの基幹事業領域を担うグループ会社が設立されました。
その後、DENSOの事業拡大に合わせ、機能の分社化や生産分担再編の中で次々にグループ会社を設立いたします。快適、利便、安全、環境性能向上に挑戦していく中で、DENSOの事業領域が変化し、また対応していく為に、DENSOの既存事業および新事業の一部を担当する会社として、1998年デンソーワイズテックが設立されました。
2-2 デンソーワイズテックの歴史
当社の歴史は、設立後からメータ関連製品の製品移管が行われるなど、2007年まで順調に事業規模を拡大しています。しかし、2008年に起きたリーマンショックにより、日本の基幹産業である自動車産業も例外なく影響を受け、当社の売上は安定していたものの伸び悩む時代が続きました。
その最中デンソーワイズテックは、徹底的な生産の合理化を推進し、企業基盤強化を図りました。
2015年頃からは、クルマの革新でセンサ製品の需要が高まる中、トヨタ自動車の新しいクルマ作りの設計思想であるTNGAプラットフォームで搭載されるセンサ製品を受注し実力を示しました。カム・クランク角センサやトルクセンサの生産が当社に移管されることが決定し、デンソーワイズテック第二の成長期となりました。
そして現在、DNESOのセンサ事業を担当するグループ会社と、位置付けられております。
株式会社デンソーワイズテック 会社概要
会社名 | 株式会社デンソーワイズテック |
業種 | 電子部品・デバイス・電子回路製造業, 電気機械器具製造業, 輸送用機械器具製造業 |
本社所在地 | 岐阜県 |
業務内容 | 自動車用電装部品の設計~製造 【センサ製品】 ・トルクセンサ(電動パワーステアリング) ・カム角クランク角センサ ・エンジンオイルレベルセンサ ・フューエルセンサ ・外気温センサ(オートエアコン) 【表示製品】 ・コンビメータ ・ヘッドアップディスプレイ ・メータ用回路 【排気製品】 ・O2センサワイヤ ・空燃費センサワイヤ ・排気温センサワイヤ 【ハイブリット製品】 ・インバータワイヤ ・ISG用ワイヤ |
設立 | 1998年8月1日 |
資本金 | 4億9,500万円 (株)デンソー100%出資 |
代表者 | 取締役社長 澤田 明彦 |
業績 | 239億円(2020年3月決算) |
連絡先 | 株式会社デンソーワイズテック 人事総務部 人事課 採用担当 TEL : 0574-60-5231 E-mail : saiyou@denso-wisetech.co.jp |
平均年齢/平均勤続年数/平均給与 | 平均勤続年数 12.5年 |
株式会社デンソーワイズテック 採用情報
募集職種 | 【技術職】製品設計、生産技術、品質保証 【事務職】経営企画、営業、調達、社内SE、人事、総務、生産管理など |
仕事内容 | 【技術系】 ■製品設計/二輪車や農機メータやセンサ関連製品の設計を行います。 車両メーカーからの仕様書を基に設計・試作し、評価するところまで設計分野ごとに担当します。評価の結果、問題があれば量産に向けて改良を重ねます。また、今後は新たな製品の設計も行っていく予定です。まだ世に出ていないものを作り出す、チャレンジングスピリットを発揮できる仕事です。 もちろん、先輩や上司へは相談できる環境です。アドバイスをもとに、あなたのアイディアをカタチにしていってください。ただお客様の要望に応えるだけでなく、お客様先のデザイナーとやりとりし、時にはプロとしての観点からデザイン性や強度のバランスを見ながら、最終的な設計へと落とし込んでいきます。 ■生産技術/「生産設計をする」仕事。生産性と品質を高次元で両立させる工程を考えたり、新しい加工技術開発や自動化設備の導入、品質向上・生産性向上のための改善などを担当します。生産ライン全体を手掛ける仕事なので、つくりやすさや費用対効果がダイレクトに反映され、モノづくりの醍醐味を実感できる仕事です。 カンタンなもので半年、大きなものだと1年かかけて準備していきます。自動車はマイナーチェンジやフルモデルチェンジを機にそれまでの部品を増産・減産することになるため、立ち上げ後のカスタマイズが容易にできることを考慮して設計することも重要です。 ■品質保証/品質向上方針や仕組みづくり等の企画立案から、設計、製造および機能部門が一体となり行う品質のつくり込み、また電気計測機器や分析機器を用いた製品評価など、品質向上に取り組みます。 【事務系】 ■経営企画/中長期事業構想の立案や、経営指標の管理をはじめ、原価企画、経理業務、社内システム開発など、会社経営の中核に幅広く携わります。社内、社外の関係部門と連携を取りながら事業戦略を練る、言わば会社経営の司令塔部門です。 会社経営に深く関わるポジションとして、会社の方針策定のサポートを行う責任感の大きい仕事ですが、その分大きなスケールで仕事が出来ます。 ■営業/お客様との窓口となって、ニーズの吸上げや社内へのフィードバック、価格交渉などを行い、受注獲得に向けて社内関係部署をまとめる役割を担う仕事です。既にお取引があるお客様との関係をいっそう深めていくのに加え、新規のお客様を開拓するやりがいあふれる仕事です。 営業はお客様にとってはデンソーワイズテックの”顔”となる仕事。自身の仕事の成果やお客様の反応をダイレクトに感じられる醍醐味があります。 ■調達/生産に必要な部品や原料、設備等を適正な価格・品質でタイムリーに購入する仕事です。仕入先との協力関係を築き、「良いものを安くする」ところに醍醐味があります。品質の高い製品を低コストで生産するための重要な業務です。 ■人事、総務/採用、評価、処遇、人材育成、次世代のリーダーを生み出す教育など様々な施策を推進しています。また、福利厚生など社員が活き活きと働ける環境の整備も行います。会社は”人”で成り立っています。デンソーワイズテックで働く社員がそれぞれ働きがいを持って仕事をし、そして成長できるよう、会社を内側から支える部門です。 ■生産管理/生産計画の立案や生産に必要な部品の納期管理等を行い生産活動を支えます。仕入先や社内の製造部門の状況を把握しながら、円滑な生産を導いていきます。納期遵守はメーカーにとって重要ファクター。そこを担う部門として、問題が起こればそれを解決しながら、お客様満足と効率的な生産を実現していきます。 |
勤務地 | 岐阜県, 三重県 |
勤務時間 | フレックスタイム制 【標準時間】8:40~17:40(標準労働時間8時間) 【コアタイム】10:10~15:25 |
給与 | 修士了 月給22万7000円 学部卒 月給20万6000円 ※2019年4月実績 |
諸手当 | 時間外勤務、通勤(規定内で高速代補助)、家族、住宅補助(規定あり)、職能資格、役職など |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
昇給 | 年1回(4月) |
社会保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | デンソー健康保険組合加入 退職金制度 財形貯蓄制度 住宅補助(規定あり) デンソーグループの持株会制度 デンソー団体総合保障保険 デンソー団体自動車保険 車両紹介制度 デンソー保養所 ☆オータムフェスタ(模擬店や抽選会等で従業員や家族のコミュニケーションを深めています) |
休日休暇 | 【年間休日121日】 完全週休2日制(土曜・日曜) GW・夏季・年末年始は各10日前後の連休 年次有給休暇 慶弔休暇 育児休業など |
試用期間 | 3ヶ月あり(給与変動なし) |
採用人数 | 今年度予定 6~10名 昨年度実績(見込) 6~10名 |
初年度月収例 | 月20万円程度(月給制) |
求める人物像 | 学部生・院生(高専含む) ※上記実施内容やモノづくりに興味を持って頂ける文系の方も歓迎 |
選考スケジュール | インターン・選考応募は、マイナビよりエントリーください |