業種:漁業, 不動産賃貸業・管理業, 飲食料品卸売業
設立:1947年10月30日 本社所在地:神奈川県
説明会実施日:
目次
こんにちは。横浜丸魚株式会社です。会社説明は採用担当の千葉と増田で行わせていただきます。宜しくお願いいたします。
毎年学生の皆さんにお伝えしていることなのですが、「自分は〇〇が得意だから、この会社ならやっていけそうかな」ということではなく、「自分はこの会社に入って〇〇をしたい!!」ということを是非見つけてもらいたいと思っています。
就職活動は基本的に1度きりだと思います。できることではなく、やりたいことを、是非見つけてください。
そして、やりたいことができる会社、自分に合った会社を見つけてください。同じ業界の中でも、会社によって 方針も、雰囲気も、働いている人も全然違います。
少しでも興味を持った企業には、必ず足を運び、自分の目で見て、肌で感じ、自分がそこで働くことを想像し、その会社を判断してください。決して、ネット上の情報だけで判断しないでください。
百聞は一見に如かずじゃないですけど、実際に行ってみると気づくことが沢山あります。ぜひ、自分に合った、長く働ける会社を見つけてください。
横浜丸魚の事業
市場について
私たちの会社は、横浜市の市場で水産物の卸売をしている会社です。
市場って何となく想像がつきますか?行ったことある人はいますか?
詳しくは知らない方も多いと思うので、まずは市場の説明から始めていきます。
まず、市場には「卸売市場法」という法律があります。この法律に基づいて私たちは商売をします。言い換えれば、「法律で守られている業界」なのです。
卸売市場の定義でいうと、法律の文章を引っ張ってきたものなので少し分かりにくいのですが、簡単に言うと…
「大量の商品が取引できるように、広い場所で、日々安定的に、継続して開かれているものである」ということが書いてあります。つまり、
「市場には食料品を安定供給する使命がある」
ということです。
次に卸売市場の分類ですが、
- 中央卸売市場は、卸売市場法に規定があり、農林水産大臣の許可を受けて開設する市場です。
私たちの会社があるのは横浜市の中央卸売市場です。
- 地方卸売市場は、⑴の中央卸売市場と同じく卸売市場法に規定があり、都道府県知事の許可を受ければ開設できる市場です。
- その他の市場には、魚の水揚げがある場所で開設されている産地市場や、地域の公共団体が開設している公設市場などがあります。
流通の仕組み
次に市場流通の仕組み、モノの流れの仕組みを説明していきます。
市場物流の一番上にいるのが、生産者と呼ばれる、漁師、養殖業者、水産商社(メーカー)など商品を生み出す方々です。
生産者から各地の出荷団体や加工業者、産地仲買人を通して、あるいは生産者から直接、中央卸売市場へ荷物(商品)が入ってきます。
右上に書いてありますが、市場では赤丸で囲われた方々を荷物の主と書いて、荷主(にぬし)と呼びます。わかり易く言うと、我々の仕入れ先に当たる方です。中央卸売市場に荷物が入ってきて、まず初めに荷物を受け取るのが私たち卸売業者と呼ばれる会社です。市場では、荷物を受けると書いて荷受(にうけ)と呼ばれたりもします。
横浜市の中央卸売市場には卸売会社は2社あります。私たち横浜丸魚ともう一社、横浜魚類という会社です。東京の豊洲市場には、卸売業者が7社あります。
また就職活動の観点で話をしますと、どこの会社を受ける時もそうなのですが、受ける会社はもちろん、その会社と同じ業界のライバル会社についても調べておくことが大切です。
面接の際、面接官が一番聞きたいのは、
「同じような仕事ができる会社は同じ業界で他にもあるけど、その中でなぜ当社がいいのか。」
ということです。ライバル会社とどんなことが違って、強みはどこで、どのような特色があるのか。他社も知ったうえで、自分はどのようなところに魅力を感じてこの会社に入りたいと思ったのか。ということを明確にできると、面接官を納得させられると思います。また、同業他社を調べると、意中の会社の特色も見えて来たりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
話を戻しますが、市場に入ってきた商品を、私たち卸売業者がまず受け取ります。卸売業者が販売する先は、市場に店を構える仲卸業者と、売買参加者と言われる2つしかありません。
売買参加者とは、買参権という、当社から買う権利を持っている業者の事です。これも法律で規定されていて、この2つに当てはまる会社にしか販売できないのです。従って、当社の営業は、飛び込みでの営業はやりませんし、できません。
毎日同じお客さんを相手にすることにもなります。自分が売りたいものを売るということもありますが、お客さんが求めている商品を全国から探して提案する、という仕事も少なくありません。日々積み重ねて、いかに信頼関係を築くことができるか、というのが一番大事になってきます。
お客さんとの信頼関係ができると、自分が苦しい時に協力してもらえるようになります。例えば、発注ミスで大量の商品が届いてしまって在庫を抱えて困っているとき、お客さんが「しょうがないな、いつも世話になってるからうちで買ってやるよ。」なんて言ってくださることもあります。
仲卸業者、売買参加者から町の魚屋さん、スーパー、レストラン、ホテルなどに商品が買われ、やっと皆さん消費者のもとに商品が届きます。私たち卸売業者は、この市場流通の真ん中に位置しているイメージだけ持っておいてください。
前のページで出てきた会社が横に並んでいる絵が描いてあります。
市場の流通は、誰かが欠けると成り立たなくなってしまいます。人と人とのつながりが強く、お互いの信頼関係により成り立っています。その真ん中に位置し、市場流通を川上から川下へプロデュースするのが、私たち市場の卸売業者だというイメージです。
横浜丸魚株式会社 会社概要
会社名 | 横浜丸魚株式会社 |
業種 | 漁業, 不動産賃貸業・管理業, 飲食料品卸売業 |
本社所在地 | 神奈川県 |
業務内容 | 横浜市中央卸売市場、川崎市中央卸売市場及び川崎市地方卸売市場での全国各地の生鮮水産物及び、水産物加工品の集荷、販売を通じて、食の楽しさ、心の豊かさを提供しています。 |
設立 | 1947年10月30日 |
資本金 | 15億4,186万円 |
代表者 | 芦澤豊 |
業績 | 売上高 496億3,400万円(2019年3月連結実績) 営業利益 1億8,500万円(2019年3月連結実績) 経常利益 4億3,300万円(2019年3月連結実績) |
連絡先 | 〒221-0054 横浜市神奈川区山内町1 横浜市中央卸売市場内 横浜丸魚(株) 採用担当 千葉展裕・増田実可子 TEL:045-459-2921 FAX:045-459-2898 |
平均年齢/平均勤続年数/平均給与 | 42.3歳 / 18.5年 / - |
横浜丸魚株式会社 採用情報
募集職種 | 営業職/事務職(総合職採用) |
仕事内容 | 生鮮水産物及び水産物加工品の集荷、販売、営業事務、電話対応、一般事務、経理事務、株式管理、債権債務管理、人事採用他 |
勤務地 | 神奈川県 |
勤務時間 | 4:00~12:00(営業部門総合職)/8:00~16:00(管理部門総合職) 上記は一例です。 出勤から8時間が勤務時間です。(7時間労働・1時間休憩) その他就業規則に基づく勤務時間変更あり。 教育制度 |
給与 | ・大学卒 営業職(総合職)260,000円 【内訳】 (基本給) 200,000円 (住宅手当)42,000円 (営業手当)10,000円 (深夜手当) 8,000円 ・大学卒 事務職(総合職)242,000円 【内訳】 (基本給) 200,000円 (住宅手当)42,000円 |
諸手当 | 役職手当、営業手当、住宅手当、家族手当 超勤手当(残業代)、通勤手当、深夜手当 |
賞与 | 年2回(7・12月) |
昇給 | 年1回(4月) |
社会保険 | 完備 |
福利厚生 | 交通費全額支給、各種社会保険加入、退職金制度(勤続3年以上)、社員食堂あり(6720円/月) 伊豆 「エンゼルリゾート伊豆稲取」のオーナールーム1室を随時利用可能 山梨 「星野リゾート・リゾナーレ八ヶ岳」法人会員 河口湖「フジプレミアムリゾート」法人会員 |
休日休暇 | 日曜、祝日、隔週水曜日(市場休市日)、お盆、年末年始、リフレッシュ休暇7日、有休5日強制取得 |
採用人数 | 10名前後 |
初年度月収例 | 大学卒月給平均総支給額(各種手当含む) 324,000円(前年度営業職新入社員年間平均支給実績) 【内訳】 200,000円(基本給) 42,000円 (住宅手当) 10,000円 (営業手当) 43,000円 (残務手当) ※都度払い 29,000円 (深夜手当) ※都度払い |
求める人物像 | 上記、説明部分をご覧ください。 |
選考スケジュール | 上記、説明部分をご覧ください。 |