目次
面接。それは紛れもなく、就活のポイントになる場面です。企業の人事担当者、役員との面接はもちろんのこと、会社によっては社長との面接…といういう場合も少なくありません。面接においてはほとんどの時間、面接官からの質問に対して答えることになりますが、場合によっては「自分をうまく出せていない、このままではまずい…」ということもあるでしょう。しかし、ここで活用したいのが「逆質問」。面接では多くの場合、面接官が「それでは最後に何かご質問はありますか?」と聞いてくれます。このコーナーは、いかに活用すべきでしょうか。
逆質問で面接官は何を見ているのか
まず踏まえたいのは、企業の面接官は「逆質問」をすることで就活生の皆さんの何を見ているかということ。もちろん、面接官によって、あるいは企業によって一定の違いはありますが、ここで出される逆質問の内容によって、
・コミュニケーション能力が高いか
・あなたの入社に対する熱意は高いか
・会社の社風に合いそうか
といったポイントを推し量れればよい、と考えています。また、入社してもらいたい!と感じた学生には逆質問から得た情報から「自社のPR」を行う場合もあるでしょう。いずれにしても「ただ不安な思い」を質問するだけでなく逆質問の場はあなたの自己PRの場でもあることを忘れず、面接に臨んでほしいのです。
悪い逆質問の例
それでは、面接官に「この子大丈夫かな・・・?」と思う悪い逆質問の例を挙げていきます。
マイナス思考が漂う質問
「御社は研修があるとお聞きしたのですが全く知識がなくても大丈夫でしょうか」「文系ですが大丈夫ですか」「入社してから勉強すれば大丈夫でしょうか」「もし業務を覚えられなかったらどうなりますか」など、ネガティブな質問はNGです。このような質問が頻発すると、面接する側も「この子はちょっと不安だな…」とマイナスな印象となります。面接に進んだということは、少なからず企業側はあなたに期待しており、熱意・意欲を感じ取りたい、とも思っているはずです。「マイナス思考」と受け取られかねない質問は避けましょう。
企業のHPを見ればわかるような質問
「従業員は何人でしょうか」「取引先はどのようなところが多いですか」「どのような製品を取り扱っているでしょうか」「企業理念はなんでしょうか」など、企業のHPをしっかりと読み込んでくればわかるような質問は辞めましょう。社会人は「まずは自分で調べてみる」という仕事が増えます。例えばどれだけ調べてもわからないこと、調べたけれど答えが1つではないことなどは先輩や上司に確認が必要なこともありますが、まずは自分で調べてみるという作業が大切になります。面接官も当然社会人ですから、こうした感覚を少なからず持っています。簡単にとりに行ける情報すら把握できていないと判断されると、印象としては良くありません。上記のような逆質問は自分で調べず適当に仕事をこなすという印象を面接官に与えかねません。面接の前は企業HPをしっかりと調べ、HPに掲載されているような質問は避けることがベストです。
待遇面の過剰な質問
「平均年収はどのくらいですか」「長期で休暇はとれますか」「残業時間はどのくらいですか」「転勤はありますか」など、業務そのものよりも待遇や福利厚生への過剰な質問もいただけません。もちろん気になるところでしょうから、質問してはいけない、というわけではありませんが、できれば必要最低限には抑えましょう。面接官は「この会社で活躍してくれる人を採用したい」と考えていますから、どうしても「待遇・福利厚生などよりも業務に興味を持ってくれ、意欲を感じる」就活生を通したくなるのが本音です。また、どうしても気になる場合は会社説明会の質疑応答の場などで、事前に質問しておくとよいでしょう。その際は、求人票やHPなどで確認したが見つけられなかった等、理由を明確にして簡潔に質問することをおすすめします。
その他
その他では、面接官のプライべートに抵触するような質問や、配属後このプロジェクトのこの業務で働きたいのだがどうしたらいいのか?など面接官が回答に困るような質問も避けた方がよいでしょう。会社にもよりますが、入社後の研修を経て適性を見つつ、配属や部署を決める会社も少なくありません。入社前からあまりに「部署」や「配属先」へのこだわりが強すぎると「ちょっと面倒な社員予備軍」として見られ避けられてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
良い逆質問の例
それでは面接官が「お!この子いいな」と思う逆質問がどのようなものなのか考えていきたいと思います。よくWEBなどに「面接官を唸らせる逆質問」などと大々的に記事が掲載してありますが、何十~何千人と学生と会っている面接官はなかなか唸らないものです。また「あ!」っと驚くようなホームラン的な質問をするより、自分が知りたいこと+自己PRに繋がる質問をして好印象を得られればベストでしょう。
自分の強い意欲を示す質問
「この会社は20代などの若いうちに成長できると聞いており、私もそのような社風をもっているところに入社したいと考えています。具体的に面接官さんの成長エピソードを聞かせてもらえませんか」
「早くから戦力になれるようにしたいですが、もし面接官さんが大学生時代まで時間を戻せるなら、仕事を始めるにあたり何をしますか」
などという、入社への強い興味や熱意を示せる質問だと良いでしょう。その際の注意点は、相手が答えにくい質問をしないことです。
自分の強みや特性をアピールできる質問
「私は周囲の人間からよく慎重だ、と言われます。こういうタイプの人間は御社でどのように活躍できると思いますか。できればその背景にある理由や実例も併せて教えて下さい」
「私は学業やサークル活動などを通して、協調性を身につけてきたつもりです。そうしたものは強みになりますか。さしつかえなければ具体例を教えてください」
などと、自分の強みや特性を活かし自己PRを兼ねた質問ができると面接官の好感度が上がります。その際は、今までの面接で話してきたことの整合性がとれるよう注意してください。
頭の使い方をアピールできる質問
1.仮説思考を感じさせる質問
「御社の業績は●●ですが、将来的には業界にxxという要素が強まってくると思います。それに対して私はこういう打ち手がありうると思うのですが、どうお思いでしょうか」こういった場合正解かどうかはさておき「仮説を立てる力がある」ということを面接官にPRすることができます。しかしあまりに現実とかけ離れた夢物語であったり、お粗末または悲観的な仮説だったいるすると面接官もうーんと首をひねるでしょう。あくまで身の丈にあった、自分が把握できている事実に立脚した仮説を意識すると良いでしょう。
2.問題解決の正しいアプローチ方法を感じさせる質問
「御社の業績が伸びてきている背景には、主にxxという点において(要因の所在)、過去の取組の結果、xxという強みが生まれてきたから(原因)だと思うのですが、どう思われますか?」これは、何かの結果が生じた場合、それがどこの要因においてどのような原因で起こったのか「事象と要因の所在」「その原因について」わけて質問できている点で面接官に「問題の分析と解決策を理解している」と思ってもらえるかもしれません。ややハイレベルで、それぞれのつながりが納得いくものをきちんと練る必要性は高いでしょう。
まとめ
逆質問で自己PRもしましょうとお伝えしてきましたが、実は逆質問には自分が選考を受ける会社に対して自分の仮設を検証する場でもあります。例えば「この会社は20代などの若いうちに成長できると聞いており、私もそのような社風をもっているところに入社したいと考えています。具体的に面接官さんの成長エピソードを聞かせてもらえませんか」という質問をした場合「若いと言っても、弊社の平均年齢は50.5歳なので若手で活躍しているといえば、だいたい40代前半を指しますね」などと面接官から回答が返ってきたら、あなたが思い描く「若いうちに成長できる」というイメージからかけ離れていますよね。その場合あなたが「若手の成長(20代)」という仮説は検証の結果間違っていたということになります。
面接は「選んでもらう場」であり「自分が会社を選ぶ場」ということも忘れないでください。その際、自分が思い描いたような会社かどうかを逆質問で検証することも可能です。面接官に好印象を残すだけでなく、どのような会社かをあなたの逆質問で検証してみることも忘れないでくださいね。